後期高齢者医療制度の各種手続きでマイナンバーの記入が必要になります
現在の位置: ホーム > 被保険者の方へ > 社会保障・税番号(マイナンバー)制度について > 後期高齢者医療制度の各種手続きでマイナンバーの記入が必要になります
平成28年1月から、後期高齢者医療制度の各種申請書や届出書等にマイナンバーを記入することが必要となりました。各種手続きをする窓口等で身分証明書(詳細は、下記参照。)の他に、マイナンバーを確認するための個人番号カード等の提示が求められますので、手続きの際には必ずお持ちください。
身分証明書について
- 1点のみで確認できるもの
 (氏名・生年月日又は氏名・住所の記載がある公的機関が発行した顔写真付きの証明書)
 個人番号カード、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書等
- 上記の証明書をお持ちでない方は、以下のものを2つ以上
 (氏名・生年月日又は氏名・住所の記載がある公的機関が発行した証明書)
 後期高齢者医療資格確認書、介護保険の被保険者証、健康保険の資格確認書、各種年金証書、国民年金手帳、敬老手帳、児童扶養手当証書、特別児童扶養手当証書等
マイナンバーの記入が必要な手続き
| 資格 | 障害認定申請書および資格取得(変更・喪失)届書 | 
|---|---|
| 基準収入額適用申請書 | |
| 長期入院日数届書 | |
| 再交付申請書 | |
| 特定疾病認定申請書 | |
| 後期高齢者医療の保険料の納付に係る特別の事情等に関する届書兼弁明書 | |
| 資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書 | |
| 給付 | 高額療養費支給申請書 | 
| 高額医療費(外来年間合算)支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書 | |
| 療養費支給申請書 | |
| 食事(生活)療養標準負担額差額支給申請書 | |
| 高額介護合算療養費等支給申請書兼自己負担額証明書交付申請書 | |
| 傷病手当金支給申請書 | |
| 第三者行為傷病届 | 
手続きに関するお問い合わせ先
- 市町村後期高齢者医療担当
- 群馬県後期高齢者医療広域連合 電話(027)256―7171(代表)
このページに関するお問い合わせ先
管理課 資格担当 電話:027-256-7125
給付課 給付担当 電話:027-256-7115