健康診査について
年に一度は健康のチェックをしましょう
特定健診テーマソング「特定健診へ行こう!」(群馬県国民健康保険団体連合会)
群馬県後期高齢者医療広域連合は、後期高齢者の健康増進に役立たせることを目的として、県内市町村と協力して後期高齢者に対する健康診査について次のとおり実施しています。
年に1度は健康チェックのため、健康診査を受けましょう。詳しくはお住まいの市町村へおたずねください。
後期高齢者健康診査
(1)実施主体
広域連合が実施主体となり、県内各市町村に委託します。県内市町村により、国民健康保険特定健診(国保特定健診)に倣った健診が実施されます。
(2)実施時期及び方法
委託先の市町村が実施する国保特定健診の時期・方法に合わせて実施することになります。
(3)自己負担について
後期高齢者健康診査の自己負担はありません。
(4)健診項目
後期高齢者健康診査の健診項目、質問票項目はおおむね次のとおりです。
(5)健診結果表の見方
後期高齢者健康診査の結果が届いたら、次の表を参考にして確認し、健康管理にお役立てください。
数値に異常が見られる場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
また、質問票の気になる項目は、「健康チェックノート」P8~11(フレイル予防ポイント)を参照してください。
かかりつけ医のための後期高齢者の質問票対応マニュアル(一般社団法人 日本老年医学会)(医療関係者向け)
(6)後期高齢者健診等データの提供について
令和3年度に市町村国民健康保険から後期高齢者医療保険に加入された方で、令和2年度実施の特定健診等の結果を群馬県後期高齢者医療広域連合に提供することを希望されない方は、「オンライン資格確認等システムによる保険者からの特定健康診査情報の提供に関する不同意申請書」をご提出ください。
(7)マイナポータルでの健診結果の閲覧について
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録すると、マイナポータルで令和2年度以降の健診結果の閲覧ができるようになります(令和3年10月開始予定)。
健診結果は、健診受診日からおおよそ4~5ヶ月後を目処にマイナポータルに登録され、閲覧が可能になります。
※医療機関からの健診結果の報告時期により、登録が遅れることがあります。
後期高齢者への人間ドック助成事業について
後期高齢者医療被保険者の方が健診機関で人間ドックを受けた場合に費用の一部を助成します。
助成内容や実施方法等が市町村によって異なりますので、事前にお住まいの市町村へご確認ください。
※後期高齢者健康診査を受けた場合は、人間ドック助成が受けられない等の条件があります。
歯科健康診査について
歯科健診を受けましょう!
(1)目的
口腔機能低下の予防を図り、肺炎等の疾病予防に繋げる。
(2)実施主体
群馬県後期高齢者医療広域連合と公益社団法人群馬県歯科医師会との委託契約で実施されます。
(3)対象者
群馬県後期高齢者医療の被保険者の資格を有する者のうち前年度に75歳に達した者。
(昭和20年4月1日から昭和21年3月31日までに生まれた者)
※施設等入所者を除く
(4)健診期間
令和3年8月1日(日)~令和3年12月21日(火)
(5)受診方法
① 歯科健診実施医療機関一覧の中から受診する歯科医療機関へ電話等で予約をする。
② 令和3年度後期高齢者「歯科健診」のご案内(受診票)の裏面にある質問票を記入する。
③ 当日は「被保険者証」と「受診票」を予約した歯科医療機関へ提出し受診する。
(6)自己負担について
歯科健康診査の自己負担はありません。(※無料になります)
(7)歯科健康診査項目
- 問診
- 歯の状態
- 咬合の状態
- 粘膜の異常
- 口腔衛生状況
- 口腔乾燥
- 歯周組織の状況
- 嚥下状態
- 舌・口唇機能
(8)その他
・令和2年度から、「オーラルフレイル(公益社団法人 日本歯科医師会作成)」に関するリーフレットを同封しています。オーラルフレイル対策をし、健康寿命の延伸に努めましょう。
・受診票やその他書類を紛失してしまったら下記歯科健康診査のお問い合わせ先へご連絡ください。
再発行いたします。
歯科健康診査のお問い合わせ先
- 群馬県後期高齢者医療広域連合 保健事業課 保健事業担当 電話 027-256-7113
〒371-0854 前橋市大渡町一丁目10番地7 群馬県公社総合ビル6階
このページに関するお問い合わせ先
保健事業課 保健事業担当 電話:027-256-7113