マイナ保険証・資格確認書等について

現在の位置: ホーム > 制度について > マイナ保険証・資格確認書等について

「被保険者証」の廃止について

後期高齢者医療制度における被保険者証は令和6年12月2日に新規発行が終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。
現在お持ちの被保険者証は、記載されている有効期限までご利用いただけます。

「マイナ保険証」について

「マイナ保険証」とは保険証利用登録済みのマイナンバーカードのことです。

 詳しくはこちらをご覧ください。

「資格確認書」について

「資格確認書」はマイナ保険証による受診が難しい方からの申請により発行するもので、従来の紙の被保険者証と同じように医療機関や薬局の窓口に提示することで、一定の窓口負担で受診できます。ただし、後期高齢者におけるマイナ保険証の利用率が他の年代と比較して低い状況にあることから、令和8年7月31日までの間、マイナ保険証の保有状況にかかわらず、申請なしで全被保険者に資格確認書を交付する暫定運用が継続されることとなりました。
このため、令和7年度は後期高齢者医療制度に加入の全ての被保険者の方へ、令和7年8月1日から使用できる資格確認書を7月中にお住いの市町村から送付します。

資格確認書の様式

令和6年度の資格確認書の色は「緑色」   →    令和7年度の資格確認書の色は「茶色」

なお、裏面には臓器の移植に関する法律の一部改正を受け、平成23年度より臓器提供に関する意思表示の記入欄を設けています。

・【外部リンク】日本臓器移植ネットワークホームページ

資格確認書の更新について

前述のとおり令和7年度は、令和7年8月1日から使える資格確認書を7月中にお住いの市町村から送付します。

医療費の自己負担について

保険医療機関等でお支払いいただく一部負担金の負担割合は、同一世帯の被保険者の方の住民税課税所得と住民税課税所得の計算根拠である収入等により判定します。詳しくはこちらをご覧ください。

※資格確認書がお手元に届きましたら「負担割合」(表面、中段に記載)をご確認ください。

「限度額証」の廃止について

限度額適用認定証及び限度額適用・標準負担額減額認定証は廃止となりました。

今後は、資格確認書に「限度区分」「長期入院該当日」を併記することができます。

併記が必要な方は、お住まいの市町村担当課で資格確認書任意記載事項併記の申請手続きを行ってください。

資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書<PDF:224KB>(市町村の窓口にもございます)

※以前に「資格確認書の任意記載事項」の申請をした方、または限度額適用認定証の交付を受けていた方は、申請によらず、限度区分等を記載した資格確認書を交付します。

「特定疾病療養受療証」について

厚生労働大臣指定の特定疾病及び受療証申請方法についてはこちらをご覧ください。

なお、資格確認書に「特定疾病区分」を併記することができます。

併記が必要な方は、お住まいの市町村担当課で資格確認書任意記載事項併記の申請手続きを行ってください。

資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書<PDF:224KB>(市町村の窓口にもございます)

紛失した場合

【資格確認書を紛失した場合】
ご本人確認できるものをお持ちになり、お住まいの市町村担当課で再交付申請手続きを行ってください。
資格確認書再交付申請書<PDF:95KB>(市町村の窓口にもございます)

【被保険者証を紛失した場合】
被保険者証再交付の取扱いは終了したため、ご本人確認できるものをお持ちになり、お住まいの市町村担当課で資格確認書の交付申請手続きを行ってください。
資格確認書交付兼任意記載事項併記申請書<PDF:224KB>(市町村の窓口にもございます)

保険者番号

資格確認書等に記載される保険者番号は、市町村によって異なります。
後期高齢者医療保険者番号<PDF:59.7KB>

このページに関するお問い合わせ先

管理課 資格担当 電話:027-256-7125